詳細はこちらから 流通大会2023のテーマ コロナ禍が終息せずに続く中、エネルギー価格、原材料、輸送費などが高騰し、消費者物価も上昇を続けていますが、十分に価格転嫁しきれない厳しい状況が続いています。またデジタル技術の活 […]
コラム
スーパーマーケット・ドラッグストアの消費行動 -コロナ禍2年目(2021年)の傾向-
日本においても、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2021年にも幾度かの感染拡大の波があり、流行は完全には収束することなく継続している。一方で、2020年に見られた、外出制限のような厳しい生活変容の圧力は小さ […]
機能性表示の効果を見る
「特定保健用食品」と「機能性表示食品」 年々高まる健康ブームの象徴として普及が進む中、必ずしも詳細までは認知されていない「特定保健用食品」「機能性表示食品」。両者の違いはなんでしょうか。 今ではCMなどでも「トクホ」の名 […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」 第7回 アルコール飲料(京浜・東北・九州)
シリーズ「POSデータで見る地域性」第7回では、NPI Reportの市場POSデータと公的統計データの2つから、地域特性を読み解いていきます。以下の表1は、2016年5月1日~5月31日における酒類の売上金額を京浜、東 […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」 第6回 ソース(京浜・近畿)
シリーズ「POSデータで見る地域性」第6回では、日本独自の調味料といわれるソースを取り上げ、地域特性を読み解いていきます。 以下の表は、京浜と近畿の2016年1月におけるソースの売上金額、上位10商品です。 1 ブルドッ […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」 第5回 京浜と九州、バレンタインにスーパーでチョコレートが売れるのはどちらの地域?
もうすぐ、皆様が待ちに待った(?)バレンタインデーがやってきます。クリスマスやハロウィンなどと並び、日本人の生活に定着している季節イヴェントですが、近年では女性から男性へのプレゼントのみならず、女性の友達同士がチョコレー […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」 第4回 アルコール飲料 主要カテゴリーの売上(地域間比較)
コラムの第1回で取り上げたように、スーパーマーケットの売れ筋商品の顔ぶれは、地域によって異なっています。第1回では売上が上位の単品(SKU)について、京浜と九州で比較しましたが、第4回では、アルコール飲料の主要なカテゴリ […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」 第3回 アイスクリーム類(京浜・東海)
日本各地には多様で豊かな食文化が形成され、今なお発展を続けています。中でも、名古屋はユニークな料理が多いことで有名です。かの村上春樹氏は、かつて名古屋を、「異界に直結しているような呪術性」を宿した「魔都」だと称しています […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」第2回 カップ麺(京浜・近畿)
「POSデータで見る地域性」は、流通経済研究所が提供するPOSデータ分析ツール「NPI Report」機能を使い、全国各地のスーパーマーケットにおける売れ筋商品から見えてくる地域特性を読み解いていくコラムです。第2回は、 […]
シリーズ「POSデータでみる地域性」第1回 アルコール飲料(京浜・九州)
「POSデータで見る地域性」は、流通経済研究所が提供するPOSデータ分析ツール「NPI Report」機能を使い、全国各地のスーパーマーケットにおける売れ筋商品から見えてくる地域特性を読み解いていくコラムです。第1回は、 […]